手作りの作り帯です!
谷中にある和装小物の店(いせ辰)で購入した綿風呂敷で作りました。
江戸柄で縦に走る模様は
洒落で、
よき琴菊と読むそうです。
よきこときく」は「斧(よき)」と「琴」と「菊」を合わせて「良き事聞く」と読ませます。
三代目尾上菊五郎が菊の文字が入った吉祥文様ということで愛用したそうです。
ライバルの市川団十郎の「鎌輪ぬ」に対抗した、とも言われています。
枕を使わず、お太鼓の下部分を膨らませて締めると、粋な女将さん風になります。
遊び心で
作ってはみたものの、締める機会もなくタンスのこやしになりました。
最近若い方がお洋服の上に着物を羽織ってご自身の個性でお召になって愉しんでいらっしゃる方を何人かお見かけました。
現代風で、素敵な着こなしでした。
#個性的な方に如何でしょうか?
胴部分184センチあります。
裏地ラメ入り羽織地を使用しています。
胴に二巻巻いて
お太鼓部分に
まくらを当てて、帯揚げ巻いて帯締めすれば帯結び完了!
楽ちん
#海外の方にも
#着付け教室
#和の稽古着
#歌舞伎
#尾上菊五郎
#市川團十郎
#老舗いせ辰
#銀座結び
種類...帯
帯・帯関連小物...作り帯
素材... 木綿
商品の情報
カテゴリー: | ファッション>>>レディース>>>着物・浴衣 |
---|
商品の状態: | 未使用に近い |
---|